小規模事業者持続化補助金 IT導入補助金 事業再構築補助金 コラム一覧 会社概要

コラム一覧

COLUMN

第12回小規模事業者持続化補助金の採択結果

ビジネス界は常に変化し、小規模事業者にとっても日々新たな課題が立ちはだかります。しかし、時折、未来への明るい一歩を踏み出すチャンスが訪れることもあります。その一つが、小規模事業者持続化補助金です。

2023年8月23日、待ちに待った第12回の補助金採択結果が発表されました。多くの事業者にとって、これは事業の持続と発展に向けた貴重な機会となっています。このコラムでは、最新の採択結果をもとに、小規模事業者にとっての貴重な示唆を提供します。

小規模事業者持続化補助金とは?

小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)は、日本の小規模事業者が事業を発展させ、持続可能な経営を行うための支援策です。この補助金は、特に販路開拓に力を入れる事業者に向けて提供されています。

持続化補助金は、経営計画の策定が必須です。事業者は自社の将来像や成長戦略を明確にし、それを実現するための計画を練ることが求められます。この計画がしっかりと立てられれば、補助金を活用するための土台が整います。

補助金を活用する際の用途は多岐にわたります。例えば、販路開拓のためのチラシやパンフレット制作、ホームページやウェブ広告の充実、店舗の改装、展示会への出展費用、新商品の開発費用など、事業の成長に不可欠な活動に資金を振り向けることができます。

持続化補助金の申請は、地域の商工会議所や商工会を通じて行います。申請者は必要な情報や書類を作成し、商工会議所や商工会へ提出します。特に、地域の商工会議所や商工会に会員でなくても受け付けてもらえる点が利点です。
ただし、補助金の要件や条件は年度によって変動することがあるため、申請の際には最新情報を確認しましょう。また、審査の結果、不採択となる場合もあるため、計画をしっかりと練り直すことも視野に入れておくべきです。
株式会社ウィットでは、複雑な申請プロセスにおいて正確な知識と豊富な経験を活用し、申請をスムーズに進め、成功への近道を提供します。

持続化補助金を活用すれば、小規模事業者は販路開拓や事業の拡大に向けた資金調達のサポートを受けられます。経営計画をしっかりと立て、補助金を有効に使いこなすことで、事業の成長と地域社会への貢献が期待できます。この機会に、持続化補助金の申請を検討してみてはいかがでしょうか。

数字で見る第12回採択結果

令和5年8月23日に、第12回の小規模事業者持続化補助金の採択結果が発表されました。この補助金は、小規模事業者の販路開拓を支援するもので、持続化の観点から経営計画を策定し、それに基づいた販路開拓を行うための資金を提供します。では、第12回の採択結果を見てみましょう。

公募期間と申請数
第12回の公募期間は、令和5年6月1日(木)まででした。この期間に、13,373の事業者が申請しました。持続化補助金の人気が高まっていることが窺えます。公募期間は前回と比べてどのように変わっているのでしょうか?申請数の増減には、経済状況や事業者への啓発活動などが影響することが考えられます。

採択数と採択率
第12回の採択数は、なんと7,438件に上ります。つまり、申請者のうち約55.6%が補助金を採択されたことになります。

前回の第11回の結果と比較すると、11,030の申請から6,498の事業者が採択され、採択率は約58.8%でした。採択率はやや低下しましたが、それでも半数以上の事業者が補助金の支援を受けることができたことは注目に値します。
採択事業者の詳細情報
具体的な採択事業者についての情報は、前回の採択結果と同様に、商工会議所HP商工会HPで提供されています。前回の採択事例と比較しながら、どのような事業が今回採択されたのか、それぞれの事業の特徴や地域への影響について知ることができます。自身の事業に役立つ示唆を見つけるために、前回の結果も併せて検討してみてください。

持続化補助金の採択結果は、小規模事業者にとって重要な情報源です。前回の結果と比較しながら、今後の経営戦略の指針として活用してみてはいかがでしょう。

採択率の推移

小規模事業者持続化補助金の採択率は、毎回異なる要因によって約30%から90%まで幅広く推移しています。採択率はその回の申請件数にも大きく左右され、経済状況や事業状況などが影響します。この記事では、第12回の結果と過去の採択率を比較しながら、その変動の背後にある要因を探ってみましょう。

過去の採択率の推移
採択率は、特に過去数年間で大きな変動が見られます。たとえば、第11回の採択率は58.9%で、前回よりわずかに低下しています。一方、第10回と第9回ではそれぞれ63.4%と64.0%と、やや高い採択率が維持されました。

しかし、より過去の回にさかのぼると、採択率に大きな変動が見られます。第4回では44.2%、第2回では65.1%、第1回では驚異的な90.8%という高い採択率が記録されました。このように、採択率は年度や回によって大きく変動することがあることがわかります。

要因の考察
なぜ採択率はこれほどまでに変動するのでしょうか?その背後には複数の要因が影響しています。経済状況や事業者のニーズが変化することで、申請件数が増減し、それが採択率に影響を与えます。また、各回の補助金の要件や対象範囲が異なることも、採択率の変動に寄与します。

都道府県別の小規模事業者持続化補助金の採択状況は、中小企業庁のデータから確認できます。各都道府県の採択者数を見ることで、地域ごとの採択率や全体比率を計算できます。

第12回の小規模事業者持続化補助金(一般型)では、東京都が812件の採択事業者数で最も多く、その後を大阪府(613件)と愛知県(487件)が続きました。これは、これらの地域で多くの事業者が補助金を積極的に利用した結果です。

一方で、採択件数が最も少なかったのは鳥取県(18件)で、佐賀県(30件)や島根県(32件)も採択件数が限られています。こうした地域では、補助金の利活用がまだ普及していない可能性が考えられます。

採択件数は地域の人口や事業者数に影響され、地域のニーズや特性に合わせて変動します。これらのデータを元に、各地域の経済活動や事業状況を把握する手助けとなります。どの地域も持続的な経済発展を目指し、小規模事業者持続化補助金を活用していることが伺えます。

採択者向けの説明会

ここからは小規模事業者持続化補助金の採択通知をお待ちの皆さんへ、採択後のサポートについてお伝えします。採択後、採択者向けの説明会が開催される場合があり、これに参加することで補助金の受給手続きや運用についての詳細を把握できるかもしれません。

各地域の商工会や商工会議所では、小規模事業者持続化補助金に関連する説明会を不定期に開催しています。これらの説明会では、採択から補助金の受け取りまでのステップや注意事項について詳しく説明されることがあります。また、成功事例や補助金の活用方法についての情報も提供されます。

特に近年では、オンラインでの説明会が増えており、場所や時間に制約のある方にも参加しやすくなっています。採択者向けの説明会は、補助金に関連する疑問や不明点を解消し、手続きをスムーズに進めるのに役立つことが期待されます。

さらに、商工会や商工会議所では、補助金相談会も開催されていることがあります。専門家からのアドバイスを受けることで、申請書類の作成や提出に関するサポートを受けることができます。中小企業診断士や社会保険労務士などの専門家が、申請プロセスに関する疑問や不安を解消するお手伝いをしてくれます。

採択者向けの説明会や補助金相談会に参加することで、他の事業者と情報を共有する機会も得られます。成功事例やノウハウの共有を通じて、事業の成長戦略を検討しましょう。これにより、採択者としての成功を確実なものにし、事業の未来を明るくする準備を整えることができるでしょう。

補助金の交付は事業の持続的な発展に向けた貴重な支援です。採択後のステップを迅速かつ効果的に進めるために、関連するイベントやサポートに関心を持つことが重要です。採択者としての成功を確実なものにし、事業の未来を明るくしましょう。

まとめ

2023年8月23日、第12回小規模事業者持続化補助金の採択結果が発表され、多くの中小企業が支援を受けることができました。採択率は55.6%で、前回と比べ若干低下しましたが、多くの事業者に支援の手が差し伸べられました。

採択者の中には、新たな販路開拓や生産性向上を図るために資金を活用する方々が多く含まれており、中小企業の成長意欲と地域経済への貢献意欲が示されています。

また、今回はインボイス特例が導入され、インボイス制度への対応を行う事業者には補助上限額に50万円の上乗せが行われました。これにより、電子請求書の導入が促進され、効率的な経営が期待されます。

小規模事業者持続化補助金は、中小企業や個人事業主に未来への一歩を踏み出す機会を提供し、持続可能な未来を築く手助けをしています。採択者にお祝いの言葉を送り、全ての事業者に成功と繁栄を願います。

株式会社ウィットでは、小規模事業者持続化補助金の申請サポートを提供しています。お客様の事業状況やニーズに合わせて、申請をサポートいたします。申請を検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。

あわせて読みたい

トップへ